第壱話 突然のメール

2002.9.20

平成15年度 大阪府(小学校)教員採用選考テスト 体験レポート    
 
 
第一次選考は、大阪府小学校の場合、面接テストと択一式テストで行われます。
日程は、なんだかとっても暑い7月20・21日。
この日のために、みんな髪を黒に染めたり、黒のスーツ用意したりしていました。
私はさらに、ゆうちゃんにかっこいいリクルートカバン借りました。(ゆうちゃんありがと)
 
 
 
7月20日は面接テスト。6人一組の集団面接です。
持ち物は、4cm×3.5cmの写真を貼った受験票と筆記用具、上靴。
受験番号によって会場と時間が異なります。
私の場合は、JR弁天町駅最寄りの市岡高校にて、14:40集合でした。
 
14:10に市岡高校に着くと、もうすでに同じ時間帯に受験の人が高校正門前にうじょうじょ。
時間になるまで入場できないとかで(中で面接してるんだから仕方ないです)、
炎天下+黒スーツでみんなゆでだこ状態。
午前中に受験を終えていた○東くんに、
「上着ぬいだら面接のとき顔真っ赤になってたいへんなことになるで」
とアドバイスされていたので、私もおとなしく我慢していました。
飲み物を用意していくと楽だと思います。
 
面接室(となりに控え室)は10部屋くらいあって、一部屋に40人くらい受験番号で割り振られます。
たまたま私は一組目。待ち時間ゼロで集団面接を受けることができました。
名札と採点カードとカバンを持って、控え室から面接室へ移動。
廊下のイスでしばし待機。室内の面接官に呼ばれて入室します。
 
面接官は2人ですが、質問してくるのは1人。
質問してこない方はするどい目つきでこっちをチェックしてきます。
こういう時は、つい質問してくる方ばかりを見て答えてしまいがちだけど、
ちゃんと採点してる人にも笑顔をふりまいた方がいいそうです。
(採点する人も無視されるとさびしいとか)
面接官との距離は1.5mくらい。ちゃんと大きい声でしゃべれる距離でした。
 
質問1「名前と自己PR1分を一番の方から順にどうぞ。」
質問2「今までたくさんの先生に出会ってこられたと思いますが、その中でこんな先生になりたいな、
という先生と、こんな先生にだけはなりたくないな、という先生を挙げてください。
2番の方から順にどうぞ。」
質問3「授業に参加できない児童についてどう思いますか。3番の方から順にどうぞ。」
質問4「給食の食べ残しについてどう思いますか? 残してもいい、いけない、という両方の意見が
あると思いますが、どちらが正しいというわけではありませんね。4番の方から順にどうぞ。」
 
私たちのグループは、25分の面接で、この4つの質問をされました。
 
質問してくる面接官は笑顔で、こちらの答えにうなずきながら聞いてくれました。
答えに詰まっても「大丈夫、落ち着いて」と言って、待ってくれます。
感想としては、それなりにしゃべれる雰囲気を作ってくれているので、
採点基準は話し方・聞き方っぽいです。
 
自分が話す時は、しっかり自信を持って笑顔で話すこと。
他の人が話している時は、その人の顔を笑顔で見て、話しやすい雰囲気を作ってあげること。
さらに、面接室をよい雰囲気にするために面接官を笑わせることも効果的です。(大阪限定?)
 
お礼を言って退室。控え室の先生に名札を返して帰ります。
一緒に集団面接を受けた人と駅まで帰り、情報交換や明日もがんばろうねと言い合って別れました。
 
違う部屋で面接を受けた友人の話を聞くと、
「筆箱を忘れた児童に指導してみてください」というようなロールプレイング、
答えられる人から挙手してくださいという方法、
もっと実践的な授業について問われた、など様々。
 
どんな質問をされても、落ち着いて笑顔で自信を持って答えれば、
多少どもったり詰まったりしても大丈夫です。
 
 
 
7月21日は択一式テスト。9:50開始。2時間で40問。マークシートに解答します。
持ち物は受験票と筆記用具、時計、上靴。受験番号によって会場が異なります。
私の場合は、JR弁天町駅最寄りの市岡高校にて、9:30集合でした。
8:30くらいに市岡高校に行くと、今日はすぐに会場内に入れてくれました。
黒スーツの人は少数。私も半そでブラウスにスーツのスカートで行きました。
 
問題は教職教養⇒一般教養の順。若干一般教養の方が問題数多かったです。
思い出せる問題をいくつか。間違っているものもあるかと思いますが、大目に見てください。
 
【教職教養】
1)マズローの欲求階層構造の正しい順序を選択する問題
2)YG検査、SCTの内容として正しい組み合わせを選択する問題
3)コールバーグとヴィゴツキーを答える問題
4)『エミール』と『隠者の夕暮れ』と『児童の世紀』の「筆者」「本文の穴埋め」の正しい組み合わせを選択する問題
5)虐待についての文章で間違っているもの(虐待の種類に関する文章)を選択する問題
6)障害児教育についての文章で間違っているもの(法規に関する文章)を選択する問題
7)法規の文章4つを読んで法規の名称(日本国憲法・教育基本法・学校教育法など)の正しい組み合わせを選択する問題
8)生涯教育についての文章で間違っているものを選択する問題
9)評価(絶対評価など)についての文章で間違っているものを選択する問題
 
【一般教養】
1)2つの三角形の重なった部分の面積を求める問題
2)運動系のクラブに入っている人(A)、文科系のクラブに入っている人(B)、
  どちらにも入っている人(C)、どちらにも入っていない人(D)がいて、
  (A)が65人、(B)が50人のとき、(C)の人数は(D)の4倍である。そのときの(D)を求める問題。
3)水槽の水の中にひもでつるした物を入れている絵が書かれていて、手が引く力(A)、ひもが引く力(B)、
  物の浮力(C)、物の重力(D)の時、(A)(B)(C)(D)の力の関係の正しい式を選択する問題
4)氷が溶けることについての文章の穴埋め(体積や温度の変化など)の正しい組み合わせを選択する問題
5)小腸で吸収できるものの正しい組み合わせを選択する問題
6)50億年を一年に換算すると4つの時代の変わり目は何月何日になるかを計算する問題
7)太古の生物(フズリナ・マンモス・北京原人など)を古い順に並べた文から正しいものを一つ選択する問題
8)ジムに入会する手続きについての英文を読み、下の8つの文の中で正しい文の組み合わせを選択する問題
9)円形クロスワードを埋め、色がついたマスのアルファベットを並べ替えてできる英単語を選ぶ問題
10)小説『冷静と情熱の間』の抜粋文を読み、後の設問に答える問題
11)『日本語練習帳』の抜粋文4つの正しい並び替えを選択する問題
12)「テレビと手紙」についての抜粋文を読み、後の設問に答える問題
13)古文を読み、後の設問(「 」と言っているのは誰か)に答える問題
14)数学の起源(インダス文明とかゼロの概念など)についての文章の穴埋めの正しい組み合わせを選択する問題
15)平安時代についての文章(大津京、紫香楽京、天皇、平氏など)の穴埋めの正しい組み合わせを選択する問題
16)芸術についての文章(モーツァルト、シャガール、空海など)の正しい組み合わせを選択する問題
17)衆議院の優越についての文章で正しいものを選択する問題
18)国連についての文章で間違っているものを選択する問題
19)NGOについての文章で間違っているものを選択する問題
 
これだけじゃよくわかんないですよね(^^; 問題を持ち帰れないので
あいまいにしか書けません。すみませんです。
詳しく知りたい方は今年中に復元問題(時事通信社のものがかなり正確)が
出版されると思うのでそちらを見てください。
 
感想としては、読みごたえがあるということと、こんなの何で勉強したら身に付くの?
という問題が多かったことです。正解を一つに絞れない選択肢が多いです。
来年もう一度教員採用試験を受験して、自信持って一次通過できるか?と聞かれたら、
「絶対無理!」と答えます。
 
実際に、8月14日の結果発表まで悶々とした気分で時間を過ごした人が多いです。
まず、勉強が手につかない。この時期は、実技テストの対策はできても
小学校全科の勉強をこつこつできる人はほとんどいなかったようです。
 
だから、二次までの時間にやればいいや、と小学校全科対策を夏に後回しするのは危険です。
この時期に「絶対一次落ちた~」と思って二次対策できなかった場合、
二次通過がさらに厳しくなってしまいます!(←経験済み)
小学校全科だけは春休みくらいから始めるのがベストだと思います。
 
 
 
 
 
 
第二次選考は、大阪府小学校の場合、筆答テストと実技テストと面接テストで行われます。
日程は、8月24・25or26日と、9月のある日。
一次試験に比べてたくさんのことをさせられるので、日程に幅があり受験番号で割り振られます。
 
 
 
8月24日は筆答テスト。
持ち物は、4cm×3.5cmの写真を貼った受験票と筆記用具、鉛筆(HB~4B)、
色鉛筆(12色)、80円切手一枚、昼食、上靴。
あと、A3サイズ(2つ折のみ可)の面接個票が配布されるので、
汚さないようにクリアーファイルなどを持っていくと便利かもです。
会場は受験番号によって異なります。
私の場合は、南海堺東駅最寄りの泉陽高校にて、9:00集合でした。
 
時間割は、①9:20~11:10 小学校全科、②11:40~12:40 論作文、
③13:30~14:30 図工でした。
 
 
①小学校全科とは、国語、算数、理科、社会、家庭、保健についての専門記述式テストです。
A3サイズの問題用紙(解答書き込み式)が、6枚つづりで配られます。
表紙だけでなく、一枚ずつ2ヶ所(ウラにも問題がある場合はウラにも)名前と受験番号を書くので
ちょっと大変です。たしか13ヶ所くらい受験番号書きました。
 
覚えている問題だけ書きます。
 
【国語】両面1枚
1)『私の文章修行』の抜粋文を読んで、後の設問に答える問題
  (筆者のいう「文章修行」を80字で書け、ムチュウ・ユれるを漢字に直せ、
   カッコの中を3文字で穴埋めせよ、など)
2)詩(北原白秋)を読んで、後の設問に答える問題
  (「よ」の語感について書け、「よ」以外の接尾語を書け、またそれと「よ」の語感の違いを書け、
   この詩がわかるように音読させるためにどのような指導をするか、など)
3)依頼の手紙を読んで、このような手紙を書かせる場合の指導の観点を挙げよ
  (「内容」と「表記」の2つの観点で5つずつ)
4)「成」「長」の書き順を、見本にできる字で書け
 
【社会】表のみ1枚
1)文章(歌舞伎や浮世絵について)を読んで、後の設問に答える問題
  (江戸時代に交流のあったヨーロッパの国とは?、「 」の絵を描いた画家の名前、
   浮世絵の次に発達した多色刷りとは?、歌舞伎と浮世絵を使った授業における
   理解・関心・技能・表現の観点を挙げよ、など)
2)三権分立についての図を見て設問に答える問題
  (図の中のカッコに穴埋め、三権分立を6年生にわかるように説明せよ(2つの観点から)、など)
 
【算数】両面1枚
1)12÷4=3を2通りの方法で説明せよ(図と解説も書くこと)
2)片道の距離akmを、行きは6km/h、帰りは4km/hで往復した。往復の平均速度を求めよ
3)円と三角形の重なる部分の面積を求めよ
 
【理科】両面1枚
1)3000Vの電圧を100Vに変換する変電器についての設問に答える問題
  (10Ωを置いた時何Aになるか、何wになるか、変電器の向こうは何Aになるか、など)
2)薬品の扱いに関する問題
  (このような性質を示す薬品の名前を選べ、この薬品を使う時に注意することを選べ、など)
3)食物連鎖の図を見て設問に答える問題
  (図の中のカッコに穴埋め、環境を授業で扱う時の注意点を挙げよ、など)
4)天気に関する問題
  (4つの図から夏の気圧配置を選べ、明日の天気予報をするために必要な気候条件を3つ書け、など)
 
【家庭科】表のみ1枚
1)小学校学習指導要領本文の穴埋め
2)ミシンの下糸をかける順序を書け
3)フェルトから2枚の型をとりマスコットを作る作業で、
  フェルトの真ん中に型紙を置いて断とうとしている児童にどのような指導をするか
4)授業で食品を扱う時の注意点を2つ挙げよ
 
【保健】表のみ1枚
1)「毎日の健康と生活」「けがの防止」「育ちゆく体とわたし」「病気の予防」それぞれの目的を書け
2)「病気の予防」で扱う病気を書け
 
感想としては、時間が足りませんでした。
私の場合、保健は白紙で提出しましたし、算数は10分しか時間をとれませんでした。
 
 
②論作文とは、一時間で800字程度書く論述式テストのことです。
問題が書かれた紙と、縦長A3サイズで横書きの原稿用紙が一枚配布されます。
表だけで750字くらい書けます。
 
今年の課題は「新任のA先生は、5年生のクラスの担任。明るくて元気なクラスであるが、この春か
らBさんが転校してきている。この学年ではクラスの団結を深め、積極的な態度を養う目的で奈良へ
の遠足を計画している。そこで、各クラスで奈良遠足マップを作成するためにグループ活動を始めた。
ところが、Bさんと同じグループのCさんとDさんが、A先生のもとへやってきて「Bさんが自分勝
手なことばかり言って困る」と、言いにきた。その場は、お互いに協力してやりなさいと言って、見
守ることにした。しかし、遠足の1週間前になって今度はBさんが「もう私は遠足に行きたくない」
と言い始めた。あなたがA先生だとしたらどのようにこの課題を解決しますか」
という感じのものでした。
 
感想としては、他県の論作文とはパターンが異なるので、大阪府対策が必要かなと思います。
時間的には見直す余裕もありました。
 
 
③図工とは、「平面表現」及び記述です。
縦長A3サイズの薄めの厚紙が配布されます。そこに問題も記載されています。
少し表面がつるつるしている紙なので、画用紙で練習していた私には描きにくかったです。
絵はA4より少し小さい枠が厚紙の下半分に書かれているのでその中に描きます。
 
今年の課題は「図工室を宇宙に見立てて創作活動をします。単元名を付け、考えられる創作品名と指
導上の注意、用意する材料と道具を記述し、創作活動の様子を描きなさい。また、児童は4~6人の
グループで、創作品は2つ以上描きなさい」
という感じのものでした。
 
 
 
8月25・26日は実技テスト。
持ち物は受験票と筆記用具(ボールペン)、上靴、体育館シューズ、楽譜(7曲)、リコーダー(必要な人)、
体操服(10cm×20cmの白布に受験番号を書いたものを胸と背に縫いつける)、
水着(5cm×8cmの白布に受験番号を書いたものを右上部に縫いつける)、水泳帽、ゴーグル、バスタオル。
すごく大荷物です。
 
でも、音楽テストの時、面接官の前に立つので、黒スーツの人が多かったです。
受験番号によって会場と日程、集合時間が異なります。
私の場合は、南海堺東駅最寄りの泉陽高校にて、25日、13:00集合でした。
 
時間割は、女性が①歌唱→②器楽→③水泳→④器械体操の順で、
男性が①歌唱→②器楽→④器械体操→③水泳の順でした。
 
 
会場に着いた順に控え室と整理番号が書かれた用紙が渡され、控え室の両脇の教室で①歌唱→②器楽を受験します。
当日体調不良などの理由で、受験できない科目がある人は、挙手を求められ別室へ通されます。
私がいた控え室でも、首を怪我された様子の受験生が挙手していました。
 
①まず、5,6人ずつ歌唱用の部屋の廊下のイスで、楽譜と採点カードを持って待機し、一人ずつ入室します。
あらかじめ受験案内に記載されていた共通教材「ふじ山」「冬げしき」「おぼろ月夜」「もみじ」
「ふるさと」「とんび」「かたつむり」の中から、1曲指定されます。
規則性がないので歌う直前まで何を歌うかわかりませんが、譜面台に楽譜をおけるので大丈夫です。
「かたつむり」を指定された人は私の周りではいませんでした。
 
②歌唱の部屋を出るとそのまま器楽の部屋の前のイスで待機します。
ので、リコーダーで受験する人は歌唱の前にリコーダーも持って移動しておくといいです。
歌唱と同じように一人ずつ入室し、リコーダー演奏者なら譜面台の前で、ピアノ演奏者ならピアノの前で、
名前と自分が何を演奏するかを面接官に告げます。
演奏する曲は歌唱課題と同じです。こちらは自分で7曲の中から1曲を選択します。
楽譜も自分が選んだものでよいので、ピアノを選択した人は自分にあった難易度のもので受験できます。
 
③器楽を終えた人から、指定された更衣室へ行って更衣をすませます。
女性の場合は先に水泳なので、ゴーグルと水泳帽、受験票と採点カードを持って自分が選択した泳法の列に並びます。
距離は25m。泳法はクロールかその他(平泳ぎ)で選べます。
また、1ストローク1ブレスを指示されます。
 
10人ほど集まったところで、プールサイドに行き、先生と準備体操をし、一本練習します。
そして一人ずつ入水し、受験番号と名前を宣言し泳ぎます。
すると2人の先生がフォームとタイムを見るために、泳いでいる横をついてきます。
ゴールすると、「はい、おつかれさん」と言ってまた次の人を見るために、小走りに戻っていきます。
 
④水着から体操服に着替え、更衣室を出たところで受験票を返してもらいます。
そのまま体育館へ行くと、また10人ほど集まったところで跳び箱の前に移動し説明を受けます。
受験票で顔を確認したのち受験票をしまって来るよう指示され、またもとの場所に戻って準備運動をします。
 
今年の課題は開脚とび(跳び箱)→倒立前転(マット)→側方倒立回転(マット)→後転(マット)→膝伸後転(マット)の連続技でした。
跳び箱は、5段か6段を選択できます。高校用の長くて高い跳び箱なのに、
皆さん結構ぽんぽん飛んでました。(私は飛べませんでした)
倒立前転は、(体育の専門っぽい)先生が危ない時に自主的に補助している様子でした。
なんでも、午前中にけが人がでたので、補助おねがいしますと申告していなくても、
こちらで判断して補助するので、了承してくださいとあらかじめ言われました。
 
朝、会場に到着した人から、音楽テストを早く受験できる部屋に通されるので、
集合時間の1時間以上前に行くと、1時間半くらいですべての実技テストを終えて帰ることができたそうです。
私は40分前くらいに到着したので、歌唱テストまでに1時間半くらい待ちました。
 
 
 
9月のある日は面接テストです。集団面接と個人面接を行います。
持ち物は受験票と筆記用具、6cm×5cmの写真2枚を貼った面接個票です。
あと面接個票のコピーと飲み物を持っていくと、有意義な待ち時間が過ごせるのでオススメです。
 
日程と時間は受験番号によって異なります。
私の場合は、地下鉄谷町線天満橋駅最寄りのエルおおさか(労働センター)にて、
9月4日(水)の13:10集合でした。
 
時間になると、係の先生が控え室へ通してくれます。
面接室はグループの数だけ用意されていて、それぞれの面接室で集団面接を受験します。
 
集団面接40分の形式は面接官によって異なります。
私たちのグループは、まず25分間集団討論をし、そののち討論に関する質問が全員にされました。
「みなさん、うどん・そば好きですか? あ、いやな感じがするなと思った人いますか(笑)
 そうです、みなさんには『うどん屋の主人と教師』ということについて話し合ってもらおうと思います。
 時間は25分が来たら、話の途中でも打ち切ります。司会は立てません。
 自由に話し合ってください。ハイ、ドーゾ」という面接官の言葉で始まりました。
 
みんなはじめは沈黙していましたが、うどん屋さんと教師の相違点から話をふくらませ、
求められる教師像、さらに教師の役割につなげ、なんとかまとめました。そののち、
「求められる教師像の話がでていたが、保護者は教師に何を求めていると思うか、考えがまとまった人から挙手」
「5年生の児童が教師に求めていることは何だと思うか、考えがまとまった人から挙手」
「討論をして言いたいことがある人、どうぞ」の3つが聞かれました。
 
面接室を出たら、受験番号の若い方から1番目2番目の人は、あらかじめ指定された個人面接の面接室に移動します。
残りの4人は控え室に戻り、1番の人が戻ってきたら3番の人が、
2番の人が戻ってきたら4番の人が・・・というふうにひとりずつ移動しました。
 
 
個人面接は一人8分です。
聞かれる内容は一人ひとり異なりますし、聞き方(圧迫面接もあると聞きました)も異なるようです。
私の個人面接をしてくださった面接官は、とってもフレンドリー(?)な方でとても話しやすかったです。
 
質問は私の場合、ほとんど面接個票から聞かれました。
面接個票には4つの質問があり、8月24日に配布されてから、面接テストの日まで
じっくり考えて書くことができます。罫線もないのでレイアウトも自由です。
私は、読みやすいかなと思って、縦に2分割して左右の文の上に見出しをつけてみました。
 
面接個票の1つ目の質問「あなたが、教員を志望したのは、どのような理由からですか。また、あな
たのどのようなところが教員に向いていると思いますか。具体的にお書きください。」には、大阪の
先生の熱意あふれる姿」と題して、ゼミの教官の紹介で大阪で開催された研究会のお手伝いをした時
のことを書きました。どんなところが向いているかについては、友人によく言われる言葉を一言で書
いて、この性格をどう生かしていきたいかを書きました。
⇒すると面接では、良い授業とはどんなものか? 教師になったらどんな研究会に行きたいか?と聞かれました。
 
2つ目の質問「あなたが、これまで自分自身にとって、最も貴重な経験になったと思われるものは、
どのようなものですか。具体的にお書きください。」には、左側に小学校4年生の時の担任のエピソ
ードと、そこから何を学んだか。右側にその経験を今どう生かしているかと、教師になったらどう生
かしていくかを書きました。
⇒ここについては何も聞かれませんでした。
 
3つ目の質問「あなたは、教員として子どもたちと接していく上で、何が一番大切だと考えています
か。具体的にお書きください。」には、左側に実習の担当教諭のエピソードを書き、右側に持ってい
る資格を使った授業案を書いて、どういうことに気をつけて授業していきたいかを書きました。
⇒面接では、「目配り気配り」ってどんなもの?と聞かれたので、実際に実習中にあった出来事を話しました。
すると、その時その先生がそうしなかったらどうなっていたと思うか?とさらに聞かれました。
また、授業にどんな準備をして望むか?も聞かれました。
 
4つ目の質問「あなたが、特にアピールしたいことがあれば、具体的にお書きください。」は、大切に
している言葉「なかまとともにのびよう」について書きながら、教師の役割と意欲を述べました。
⇒面接では、ここに書いてあることを自分の言葉で30秒で説明してください。
理科や国語で発想豊かな授業はできるか?と聞かれました。
 
友人が聞かれた質問には以下のようなものがありました。
【集団面接】
・2組に分かれて、一方は5年生の担任、もう一方は6年生の担任になって、学力低下について話し合ってください。
・一人が担任役、2人は同僚の教師、残りの人は保護者になって、質疑応答をしてください。
・家庭の教育力の低下について集団討論してください。
・学級崩壊について集団討論してください。
・大阪府の財政難について集団討論してください。
 
【個人面接】
・あなたは幼稚園の免許を持っていますね。では、この3冊の絵本から一冊選び、
 面接官を1年生の児童だと思って、読み聞かせをしてください。
・髪をそめてきた児童にどのように対応しますか。
・30秒で自己アピールしてください。
 
 
 
これで、全ての教員採用選考テストは終了です。結果は10月24日に発表されます。
発表まですごく長く感じますが、最後の面接テストは9月いっぱいまでかかるのだそうです。
まず、9月初旬に大学生から始まり、9月半ばころから講師や社会人の方の面接が始まっています。
 
 
ここに書いたのは、15年度の大阪府の小学校の場合です。
ので、大阪市とは実技の課題も異なりますし、所要時間も違います。
また、大学生と講師や社会人の方とは採点の観点も異なり、特に面接の課題がまったく別なようです。
傾向は毎年変わってきていますし、面接官によっても雰囲気は全く違いますから、
この文章はあくまでも参考にしてもらえたらと思います。
長々とおつきあいありがとうございました。
 
結果によっては、私もまた来年、自分でこれを読んでがんばらないといけません。
その時は、よろしくお願いします。一緒にがんばりましょう(^o^)/ 
 
 
2002年9月20日
文責:弓道部四回生  つーこ